小金持ちになりたい投資パンダです
今日は資産形成とは違う角度で、 整理収納アドバイザー によるリバウンドしない片付けについてです
投資パンダはこんなパンダです

片付けても、片付けても、すぐモノが増えちゃうよー


唐突で宇賀、投資パンダは「 整理収納アドバイザー 2級」を持っています


唐突だ・・・
そんな資格があるんだ。片付け苦手なんだよね、、

片付けは性格じゃなくて技術

はい・・・

片付けは性格じゃなくて技術
大事なことなので、2回言いました。みなさん今夜寝る前に10回唱えましょう
正しくできればリバウンドしません
そしてその先に、快適な暮らしが待っています

整理収納アドバイザー とは

物や部屋が片付かない原因を根本的に解決するためのノウハウやメソッドを伝える資格です
整理収納は、時間的、経済的、精神的の3つのメリットをもたらし、プライベートはもちろんデスク周りの環境改善にも立ちます
より快適で豊かな暮らしを手に入れたい方はもちろん、インテリアや不動産関連の業務に従事している方にもおススメです

7時間くらいの講習とカンタンなテストを受けるだけです。費用は25000円かかりますが、技術と考え方を学べるので一生モノです

ところで、整理と掃除は何が違うの?

整理は「無駄なモノや不要なモノを処分すること」、掃除は「ほこりや汚れを取り除くこと」だよ
片付けがもたらす3つの効果

時間的効果:探し物をする時間が無くなる、衣替えも1ステップで終わる

片付けができれば、モノの住所が決まる。つまりモノを探す時間が無くなります
経済的効果:余計なモノを買わなくなる

欲しいものと必要なものの違いが明確になり、計画的な買い物ができるようになる
精神的効果:ミニマルなマインドに変化する

不要なものを捨てることで、取捨選択の判断力が身に付き、少ないものでも幸せだと感じられるようになります
整理収納アドバイザー が教えるリバウンドしない片付け 準備編

スマホの電源を切って隠す

スマホは片付けの敵です
必ず電源を切って、見えない場所へ隠しましょう
視界に入るだけで気になっちゃうし、ピロン🎵ってなったらもう見たくなっちゃうので
個人的には音楽などかけず、静かな環境で進める方が好きです

人間は、何か音があると、そっちに意識が流れてしまうので、捨てようかどうか考えているようで、「この曲懐かしいな~」と全く別のことを考えている生き物なんです

意志が弱いわけじゃないのね!

そう!脳の仕組みなんだよ。意識的にできるだけ静かな環境を作りましょう
リバウンドしない片付けの4STEP
①【知る】小さいスペースから、今自分が何をどのくらい持っているか把握する

まずはお財布の中、引き出し一段など小さいところから
②【分類する】厳しく分類することで、判断力が養われます

1:使っているモノ
毎日、週1回、せめて月に1回使うもの
使っている気になっている、ではなく、そのモノが最大限活用されているかどうか
他にモノで代用できそうなモノは除く
2 : 使う予定があるモノ
洗剤や歯ブラシなどのストック、夏のTシャツや冬のコート等
3 : 使えるが、使う予定がないモノ

こういうお菓子が入ってた箱とか、「何かに使えるかも~」って思いがち
使わないんですよ!ビンとか缶をとっておいても!!

ビン・缶・箱は捨てろおおぉ
「3の使えるけど、使ってないモノ」を増やさないために捨てましょう
4 : 壊れていたり、完全な形ではなくて使えないモノ
壊れていてもなんとなく捨てられないモノは、その役目が終わっているものです
③【手放す】分類した結果の4と3を捨てるだけ
4と3を捨てて2を減らせば、使っているものだけになります

何も考えずゴミ袋にいれちゃうと、また似たものを買ってしまうので、「今までありがとう」と感謝してから捨てましょう
④【管理・収納する】正しく管理できれば、同じものを買ってしまうことも防げます
ここまで出来たら、あとは管理・収納するだけです
収納場所を決める
- カテゴリー別収納
メルカリの梱包材、ガムテープ、お礼を書く便せんなどを一か所にまとめる - 使う頻度別収納
よく使うものは、腰高の高さの棚に
あまり使わないものは、収納の下の段に - 思い出の品は写真に撮って画像データにする
「7年前にあげたプレゼント、まだ持ってる?」なんて人に聞かれることはありません
データにしてゴミ箱にダンクシュートです - 1ステップで取り出せるようにする
収納ボックスの手前にモノは置かない
収納ボックスの上にもモノは置かない
片付けを見直すサイクルを決める

投資パンダは、毎月1日に歯ブラシを新調すると決めています。マイルールを作れば忘れない
整理収納アドバイザー 教えるリバウンドしない片付け 番外編

アプリや画像データなど形がないモノも同じステップで手放す
まずは形のあるモノから片付けをしましょう
その後にスマホやパソコンの中の写真やPDFファイルなども片付けましょう
まとめ

片付けにも正しいやり方があるのね~

そうだね。まずはお財布や引き出し一段など、小さいところから始めよう
コメント